「その1」の続きです。
昨夜23時頃までに就寝したのだと思うのだけど、未明3時頃に目が覚める。
「寒い」
いやそれほど寒かったわけではないのですが、なんかテントの端の方から冷気が来る。
よく見てみると、自分の左半分(テントの端の方)だけクッションマットの下にある銀マットが敷けていない。
計算ではピッタリ寝られる寸法だったのだが、たぶん敷く時に娘が手抜きしたのだろう。
仕方なくシュラフをごっぽり被って寝直す。
とはいえ、いつものことながら夜が明けると目が冴えてしまい、6時前に仕方なく起きる。
辺りは霧で真っ白。
一応タープの下に退避してあった道具類も夜露にかなりやられている。
ゴミ袋はいつもカラスに襲われるので、今回はタープの軒に吊るしていおいたら被害は免れた。
この感じは真夏のキャンプには無い良い雰囲気。
モーニングコーヒーが美味い。
子供たちも起き出してきたので朝食の準備にかかる。
まずは昨夜網焼きにしようとしてやめたアスパラとソーセージを炒める。
色的にとても綺麗。
その他のメニューは次のとおり。
- 昨日のカレーライス
- エッグマフイン
- レモンチキンサラダ
- 塩ラーメン(味噌汁代わり)
- ウインナー焼き
うーん、適当。
やっぱり目玉焼きと味噌汁とご飯が最高かな。
ちょい寒かったのでラーメンが有り難かった。
朝ごはんを食べて撤収にかかりたいのですが、夜露にやられちゃってるのでそうもいきません。
いろんな道具を出来るだけ日に当てて乾燥します。
そうこうして手間取っているうちにどんどん時間は過ぎていきます。
ここはチェックアウトが12時なので比較的余裕はあるほうですが、いつもギリギリになっちゃいます。
今回もギリギリ(いや正確にはちょい遅れ。すんません。)になってしまいました。
無事チェックアウトを済ませ、とりあえず風呂に行きます。
お隣の「島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯」です。
ここはOKキャンプ場からも夜に行かれる方が多いです。
ウチは忙しくなるのが嫌で、いつも風呂無しかシャワーで済ませてますが。
焚き火をしたので体中が煤臭く、それを1時間ぐらいかけてこってりと洗い流します。
そしてぬる目の源泉に浸かるのが何とも幸せです。
ここではお昼ごはんも食べられるのですが、今回は違う場所で食べました。
今回の反省点・良かった点
-
ランタン3台ではキツい。
- 今回からGENTOSのエクスプローラーEX-777XPを買い足して秋キャンプに望んだけど、やはり秋の夜長をナメたらあかん。テント用、食卓用、調理用、そしてBBQコンロ用の4台は最低でも欲しい。
-
夜露対策が必要
- 思ったより夜露がひどかった。翌日が幸いにも暑いぐらいの快晴だったので、10時ぐらいにはほぼ全て乾いたが、捨てレジャーシート等の対策が必要
-
やっぱりカレーは鉄板
- 基本に立ち返ってカレーにしたけど正解。子供たちも食べる食べる。やっぱり食は大事。
-
ベンチがすごく便利
- 今回のキャンプ直前にアルミ製の軽量ベンチを購入したけど、これがすごく便利。物を置く台にもなるし、子どもが座ったり寝転んだりすることも出来る。BBQコンロや焚き火にもいい。オマケに軽量コンパクトで、これはいい買い物をしたなと思った。
でもまあしかし、今回も良いキャンプをありがとう。
チャンスがあれば、今年もう1回だけ行きたいな。
(今のところ10月は全滅だが…。)