今シーズン6回のキャンプのうち、3回が雨。
前回も念願の秋キャンプだったにも関わらず、翌朝から無念の雨。
モヤモヤを引きずりながら季節は寒さを増していく。
とりあえずソロキャンでも行くか…とグリムのフリーサイトを予約。
念のため家族に声をかけてみたところ、子供の用事があるので、夕方からでもよければ行きたいとのこと。
またもや私のみ先行するというパターンで出発。
いつもこのぐらいの分量が理想なのですが…。
以前にオートサイトは利用したことあるのですが、フリーサイトは初めてです。
脱・初心者キャンパー!?
車は左に、徒歩なら右も可。
(この右の道の階段を下りたところに陣取りました。)
そろりそろりと下りてなんとか無傷で行けました(笑)
あまり遠くないところに陣取って設営開始。
1人での設営もさすがに慣れてきて、1時間程度で完了。
コールマンのXPヘキサですが、前回までは添付のクロスポールのほうが張りやすいと思って使ってましたが、今回はヒマラヤで買った2.4mのアルミポールを使ったところ、恐ろしく張りやすく、かつ安定することを発見。
クロスポールだと片足プラプラな感じの時もあったので、やっぱレガシーなシステムのほうがいいのねと感心。
もう重くて嵩張って不安定なクロスポールは捨てることにします。
夕食までそんなに時間が無いので、腹持ちの悪い饂飩です。
鍋焼き天ぷら饂飩にウインナーと卵を投入。
これにノンアルです。
本当は昼間っからプシュッとやりたいのですが、最悪妻子を迎えに行くことを考えてノンアルで我慢。
晴天で温かい中設営作業を行ったうえ、熱い饂飩を食ったのでTシャツで過ごせました。
腹ごしらえも終えて設営の続きです。
今夜は鍋の予定なので、ロースタイルにカセットコンロをセット。
ギンガムチェックのテーブルクロスも敷いて完璧です(笑)
日が暮れて寒くなってきましたが、まだ妻子は来ません。
子供の塾が遅くなってるようです。
ケータイの電波が悪く、時々圏外になるので連絡もままならず寂しくなってきました。
本当は食後にやろうと思っていた焚き火ですが、我慢できずに着火(笑)
うーん、持ってきた薪で足りるかな?
足りなければ1束400円で管理棟で買えるので便利なのですが。
そうこうしているうちに妻子が到着。
ここは施設駐車場があるので、複数台の車で来ても置けるのがいいですね。
ちなみに置いてもいいというのは確認済みですが、防犯面は自己責任です。
予め切っておいた白菜と、妻が下ごしらえして持ってきてくれた材料で鍋です。
当然ながらアルコールも解禁です(笑)
寒空の下で食べる鍋料理は最高ですね。
ラーメンで〆て身も心も温まりました。
体が温まってるうちに妻子は寝る準備です。
私はもうちょい飲もうと思いましたが、寒くてビールが進みません。
シエラカップなのですぐ冷めますが、まあ雰囲気を大事にしてます(笑)
とはいえ、風も強くなってきて、かなり寒くなってきました。
早々に撤収し、私もテントに入ります。
夜露がひどそうなので道具類はしっかり退避しておきます。
テント内の温度が下がってきたのでカセットガスストーブを焚きます。
酸欠にならない程度に換気しながら。
22時に床に入りましたが、そんな簡単に寝る私ではありません。
Amazonプライムでダウンロードしておいた映画を1本観ます。
圏外でも問題なく観られました(笑)
映画も終わり、24時を過ぎたので就寝いたします。
10℃対応のシュラフでは若干心もとないですが、毛布類とハクキンカイロでフォローします。
おやすみなさい。
ちょい寒くてトイレに行きたくて5時頃起床。
歳のせいです(笑)
その後、二度寝して7:30に再度起床。
朝ごはんはラーメン(うまかっちゃん)とパン(カンパーニュ)のトーストです。
そして、秋キャンプの醍醐味、熱いモーニングコーヒーを満喫します。
チェックアウト期限が11時までなので、そこそこ慌ただしく撤収作業を行います。
とはいえこの時期の日曜日でフリーサイトなので、団体予約など無ければ延長も可能だとは思いますが。
シュラフやテント類もなんとかギリギリ乾いて撤収完了。
追加料金は不要でした。
ちなみにフリーサイトは1泊3,800円で、かなりお得に楽しめる感じです。
今回のキャンプは食材も家の冷蔵庫から持ってきたものが多かったので、5,000円程度しか使っていません。
ちょっと癖になりそうなリーズナブルさですね。
紅葉が綺麗ですね。
バックに見える綿向山にも登りたくなってきました。
昼過ぎまで遊んでから帰路につきました。
最高の秋キャンプでした。
グリム見直しました。また絶対に来たいです。
つか冬キャンプで来ようかな…